2018年5月14日月曜日

三河武士ゆかりの地を訪ねて-10

板倉勝重いたくらかつしげ 
 
・生誕:天文14年(1545)・別名:四郎右衛門
 ・生誕地:三河国額田郡小美村(岡崎市小美町)
  ・死没:寛永元年(1624)・墓所:長圓寺(西尾市)

    勝重は、板倉好重の次男として生まれ、幼年期に出家し
     浄土真宗の永安寺の僧となった。後に、父の好重が戦死、
さらに家督を継いだ弟の定重も高天神城の戦いで戦死
 したため、徳川家康の命で家督を相続しました。旗本、
 大名である。 江戸町奉行、京都所司代を務めました。
 優れた手腕と柔軟な判断で多くの事件、訴訟を裁定し、
  名奉行と言えば誰もが勝重を連想したと言われています。

        板 倉 勝 重                             家紋:九曜巴
 

板倉勝重公生誕地碑  
小美町深萩の民家にあります。

生誕地の説明板です、お読み下さい。

曹洞宗 長 圓 寺 西尾市貝吹町
板倉勝重とその一族の菩提寺
 
もとは現在の岡崎市中島町にあった永安寺が前身で、 
 慶長8年(1603)に板倉勝重が再建して中島山長圓寺と   
改めた。 寛永7年(1630)、勝重の長男である重宗が、 
     父の7回忌の際に現地に移した。境内には勝重の霊廟    
である肖影堂や、板倉家代々の墓などがある。    

まだ多くの紹介すべき武将はいますが、「三河武士
ゆかりの地を訪ねて」は、今回で終了とします。
ご覧頂き有難うございました。

徳川家康に関わる武将の顕彰について
徳川十六神将
家康に仕えて江戸幕府の創業に功績を立てた
16人の武将を顕彰した呼称。
徳川二十八神将
家康の功臣で日光東照宮に配祀された
28人の武将を顕彰した呼称。

武将の大部分は三河時代からの家臣で、領土拡張期に家康と
共に戦場で活躍した武功派の武将達である。創業期の苦しみ
や活躍を後世に伝えるために選ばれたと考えられています。





2018年5月2日水曜日

三河武士ゆかりの地を訪ねて-9


徳川四天王(4)

井伊直政 いいなおまさ          家紋:井伊橘
生誕:永禄4年(1561) 別名:井伊の赤鬼
   生誕地:遠江国井伊谷近くの祝田(浜松市北区細江町)
死没:慶長7年(1602) 墓所:清凉寺(彦根市)等

直政は、名門井伊氏の嫡男として誕生した。苦難を経て15歳にな
  った直政は、浜松城主徳川家康の家臣となり数々の武勲を立てた。
   天正12年(1584)小牧・長久手の戦いで赤備部隊が活躍し、井伊の
   赤鬼と恐れらた。この功で6万石に出世し井伊家再興を果しました。
慶長5年関ヶ原合戦では、東軍の軍艦を務め徳川軍を勝利に導き、
  彦根18万石城主となり、徳川軍団の筆頭に出世しました。その後、
     直政は関ヶ原合戦の傷(現在の破傷風)が元で42才で生涯を閉じた。

井伊直政公出世之地碑
直政は井伊直親屋敷(浜松市北区細江町祝田)
誕生。出世碑は龍潭寺境内にあります。

龍 潭 寺
龍潭寺庭園   小堀遠州作

井伊谷城址

井伊谷宮
拝 殿

 昨年はNHK大河ドラマ「おんな城主直虎」の
影響で大変賑わったと思いますが、画像は
何年も前に訪問した時のものです。

平成30.4.8(日)
岡崎市春の風物詩「家康行列」が開催されました。
その時の、井伊直政列の画像紹介です。
井伊直政公

徳川四天王は最終回です。

次回は、未定です。