2018年1月22日月曜日

三河武士ゆかりの地を訪ねて-2


三河三奉行(1) 

三河三奉行とは、徳川家康の三河(岡崎)時代に奉行
として活躍した家康の家臣で、岡崎三奉行とも呼ばれる。

永禄8年(1565)家康は、本多重次高力清長
   天野康景の三人を三河奉行として民政等を担当させた。
   その当時「仏高力、鬼作左、どちへんなきは天野三郎兵衛」
  という俗謡が流行しましたが、三人三様それぞれの性格が
   異なる家臣を抜擢し、新しい職制を築いたといわれている。


本 多 重 次 ほんだ しげつぐ 
通称:鬼作左、作左衛門
・生誕:享禄2年(1529)・死没:文禄:5年(1596)
・墓所:福井県坂井市 本光院 

頑固で厳格な性格でしたが、誰に対しても分け隔てなく
公平,平等に接していたので多くの領民に慕われました。
 また、主君の家康にも遠慮なく諫言したといわれている。

 日本一短い手紙として有名な「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな
  馬肥やせ」は、天正3年(1575)の長篠の戦いの陣中から妻に
あてた手紙ですが、仙は嫡子(長男)の仙千代のことです。
仙千代は後に、越前丸岡城の初代藩主である本多成重です。
手紙の故事を記念した碑が越前丸岡城にあります。

本多重次生誕地
  糟目犬頭神社 岡崎市宮地町
岡﨑市南部 JR岡崎駅から徒歩約25分のところです。


山 門                                    拝 殿

本多作左衛門重次生誕の地碑 境内にあります。

三河三奉行ゆかりの地を訪ねましたが、それぞれ
性格に特徴がある家康の三家臣で、いろいろな
エピソードがあったと伝わりますが、ここでは
詳細は省略しました。

次回は「高力清長」を紹介です。


2018年1月13日土曜日

三河武士ゆかりの地を訪ねて-1


三河武士とは、徳川家康に仕えて貢献した譜代の三河出身家臣の総称で、
家康の家臣は三河武士で構成されていて、精強で家康への忠誠心が強い。
三河は、愛知県東部(岡﨑市、豊橋市など)西部(名古屋市など)は尾張です。

徳 川 家 康 公
家康公生誕地:岡崎城
(岡﨑市康生町岡崎公園内)

概 略
竹千代(家康)は、松平氏第8代当主松平広忠の長男として1542年
 (天文11年)12月26日寅の刻(午前4時頃)岡崎城内で誕生しました。
    母は水野忠敬の娘於大で、幼名は竹千代、のち元信、元康、家康と改める。
 豊臣秀吉の天下統一後は、1590年(天正18年)関八州に移封される。
      関ヶ原の戦い後は、1603年(慶長8年)征夷大将軍となり、江戸幕府開く。
1616年(元和2年)75才で没す。久能山に葬られる。
江戸幕府歴代将軍の位牌は、岡崎市内の大樹寺に安置されている。
                                    
岡崎市内には家康公ゆかりの寺社や
史跡が多く歴史さん歩に最適なところです。

岡崎城「1959年(昭和34復元」
       天守閣前にある家康公遺訓碑の紹介       遺訓碑
            人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。
                 急ぐべからず。
                 不自由を常と思えば不足なし。
                 こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。
                 堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え。
                 勝つ事ばかり知りて、負くることを知らざれば害その身にいたる。
                 おのれを責めて人をせむるな。
                 及ばざるは過ぎたるよりまされり。

産湯の井戸 この井戸の水を汲み産湯に使用

徳川家康公銅像  
昭和40年家康公350年祭を記念して建てられた。

天守閣と龍城神社 岡崎公園は桜の名所です。


三河武士のやかた家康館
家康館の前では、グレート家康公「葵」武将隊の演武が
開催されます。演武の月日、時間は確認して下さい。

第1回は、徳川家康公でしたが、
三河ゆかりの武士が順次登場します。






2018年1月1日月曜日

2018年 謹 賀 新 年

2018.1元旦


   ※ご来光の画像はTV中継の画面からです。