徳川四天王(2)
本 多 忠 勝 ほんだただかつ 家紋:立ち葵
生誕:天文17年(1548) 別名:平八郎
生誕地:三河国額田郡蔵前(岡崎市西蔵前町)
死没:慶長15年(1610)墓所:浄土寺(桑名市)
幼い頃から竹千代(家康)に仕えました。
生涯の合戦に57回及んだが、かすり傷さえ負わなかった。
武田軍から、家康に過ぎたるものが二つ、唐の頭に平八郎。
信長から、花も実も兼ね備えた武将である。
秀吉から、日本第一、古今独歩の勇士と称されました。
家康公関東移封により、本多忠勝は上総大多喜十万石を
賜り、関ヶ原の戦い後は、伊勢桑名十五万石に移封された。
本多平八郎忠勝誕生地碑 岡崎市西蔵前町
子孫が建てた碑で、民家の庭に建っていました。
本多忠勝が居住した洞城跡(岡崎市洞町)と伝わる。
岡崎公園の本多忠勝銅像
家康館の横にあり、観光客がよく写真を撮っています。
左奥は岡崎城です。 桑名城址にも銅像があります。
関ヶ原の戦い 本多忠勝の陣跡
平成30.4.8(日)
岡崎市春の風物詩「家康行列」が開催されました。
その時の、本多忠勝列の画像紹介です。
その時の、本多忠勝列の画像紹介です。
-1
-2
次回は、榊原康政を紹介します。