2019年6月29日土曜日

岡崎市ゆかりの大岡忠相


先日江戸時代の名奉行「大岡忠相(大岡越前)」に関する新聞
   記事(下段)を読みました。岡崎市は、大岡忠相ゆかりのまちであり、
  江戸時代三河国西大平藩があったところで、忠相が初代藩主でした。
  岡崎市大平町には、陣屋の史跡が復元されているので、紹介します。

大岡忠相(おおか ただすけ)史跡めぐり
大岡忠高の四男として江戸に生まれる。
・生誕 延宝5年(1677)・死没 宝暦元年(1752)

※画像は以前に撮影したものです。

陣屋跡に立つ説明板
イメージ 2
陣屋跡の近くには、旧東海道が通っています。

復元陣屋跡の外観  岡崎市大平町
イメージ 3

復元の陣屋門
イメージ 4
陣屋内
イメージ 5

詳しい説明板です。  画像クリックでお読み下さい。
イメージ 8

大岡稲荷社(陣屋内)
イメージ 6

拝 殿
イメージ 7

他の岡崎市ゆかりのまち交流は、佐久市と関ヶ原町です。


大岡家の菩提寺浄見寺  茅ケ崎市堤

浄見寺 山門          本堂 浄土宗
  イメージ 9  イメージ 10
大岡家13代の墓所があります。 ※画像はお借りした物です。
茅ケ崎市では、毎年4月に「大岡越前祭」が開催されます。
参考:中日新聞の記事 画像クリックでお読み下さい。
イメージ 1
歴史をもっと詳しく知りたい方は、豊川桜ケ丘ミュージアムへ(有料)