2019年6月29日土曜日

岡崎西本郷歴史散策


→蓮華寺→和志山古墳→鍾庵→八丁味噌→

蓮 華 寺  山門        岡崎市西本郷町
イメージ 1

山門から本堂
イメージ 2

寺伝によれば、728年(神亀5年)、僧行基が諸国を巡る途中この地に
 和志王山薬王寺を建て、自ら薬師像を彫り施薬したのが始まりとされる。 

曹洞宗 本 堂 本尊:薬師如来
イメージ 3

弘 法 堂
イメージ 4

大 悲 心
イメージ 5
 
石仏が多数ありました。
イメージ 6

境内の梅-1   見頃でした。
イメージ 7
-2
イメージ 8
-3
イメージ 9
ロウバイも咲いていました。
イメージ 10


和志山古墳  蓮華寺の西隣
イメージ 11
宮内庁管理下にある古墳です。全長60m、後円部径30m、高さ36m、
前方部幅26m、高さ3.4mと推定されている「前方後円墳」です。 

宮内庁案内板 
イメージ 12
第12代景行天皇皇子の五十狭城入彦皇子の墓
一、みだりに域内に入らぬこと 一、魚鳥を取らぬこと
 一、竹木を切らぬこと 宮内庁  とあります。

石段を上がります。
イメージ 13

ここからは入れません。
イメージ 14


 中日新聞(17日朝刊に、前から気になっている
  記事が載っていたので、投稿しました。お読み下さい。

イメージ 17
八丁味噌樽
イメージ 18

カクキュー八丁味噌  岡崎市八帖町
イメージ 19

まるや八丁味噌
イメージ 20
  東&西本郷町巡りの帰路に、八丁味噌蔵の前を通りましたが、
         観光バスのお客さんがみえました。この地方では昔から食べられ      
       ている八丁豆味噌ですので、いい方向での解決を祈りたいです。