2019年6月30日日曜日

山内一豊公ゆかりの地


  戦国時代パレードの後、一豊公ゆかりの「黒田城跡、法蓮寺
と八剣神社、木曽川資料館も寄りましたので紹介します。  


黒 田 城 跡   一宮市立黒田小学校内
イメージ 3

イメージ 1

黒田城跡の説明です、お読み下さい。
イメージ 2

   一豊公愛馬銅像  黒田小学校内    
イメージ 13
 小さな銅像でした。

山内一豊公について
           ・生誕:天文14年(1545)山内家の三男として誕生
           ・死没:慶長10年9月20日(1605.11.1)
           ・墓所:真如寺(高知市)、妙心寺(京都市)
           ・正室:見性院(千代)で内助の功で知られている
           ・主君:浅井新八郎~徳川家康まで9大名に仕えた
            関ヶ原の戦い後、徳川家康より土佐国9万8000石を
            与えられ大名となった。後に、20万2600石に加増。
  

日蓮宗 法 蓮 寺 一宮市木曽川町黒田
本 堂
イメージ 4
法蓮寺境内は工事中で、石柱や山門は撤去中でした。

イメージ 6
山内一豊公 出生之地碑 法蓮寺境内
イメージ 5
本堂裏の墓所に、一豊の父親と兄のお墓がありました。


八 剣 神 社  一宮市木曽川町外割田
イメージ 14
本 殿
イメージ 15
パレードの出発点で酢ので、参加者及び見物者で凄い人
でしたが、パレード出発後は閑散としていました。


木曽川資料館   一宮市木曽川町黒田
イメージ 7

資料館は登録有形文化財です。
イメージ 8
資料館内の一部ですが、殆どがパネル展示でした。
イメージ 9

参考)木曽川町は平成17年4月1日(2005年)、
      尾西市と共に一宮市に編入合併となりました。

昼食で寄った七五三家(しめや) 新木曽川駅前
イメージ 10
えびおろしそばを注文
イメージ 11
まあまあのそばと天ぷらでした。
戦国武将山内一豊公ゆかりの地散策でした。
暑い位の天気でしたが、歴史散策が出来ました。